『アリストテレス はじめての形而上学 NHKブックス』
https://m.media-amazon.com/images/I/71CoeNvouTL._SY385_.jpg https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%B9-%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%A6%E3%81%AE%E5%BD%A2%E8%80%8C%E4%B8%8A%E5%AD%A6-%EF%BC%AE%EF%BC%A8%EF%BC%AB%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E5%AF%8C%E6%9D%BE-%E4%BF%9D%E6%96%87-ebook/dp/B00JLMFMA6/ref=tmm_kin_swatch_0
ASIN:B00JLMFMA6
はじまりの形而上学の風景がここに
形而上学が向き合ってきた「“ある”とは何か」という問い。この問いを、アリストテレスを中心に、プラトン、ピュタゴラス、ユークリッドなどを通してたどる。「太さが無い線が“ある”とは?」という問いを出発点にして、世界とはどう存在するか、時間とは何か、そして私たちが生きることとは何かを思考する形而上学への誘い。
[目次]
序章 線をめぐる問い
第1章 ギガントマキア=存在をめぐる巨人族の戦い―アリストテレスと「ある」の諸義
第2章 神はつねに幾何学する―ピュタゴラス派とプラトンの不文の教説
第3章 線とウーシア―アリストテレスは点・線・面をどう考えたか
第4章 ティタノマキア=時間をめぐる神々の戦い―時間と運動
第5章 時間と魂―境界としての今と私
終章 線を跨ぐ
もっと少なく読む